教員一覧
検索
>
教員紹介
大阪成蹊大学 国際観光学部
教授
国際観光学科長
松田 充史
マツダ ミツフミ
MATSUDA Mitsufumi
研究分野
研究分野
経営学・観光学
研究内容キーワード
都市政策・ツーリズム・観光ビジネス
略歴
主な学歴
2009年 4月
大阪市立大学
大学院創造都市研究科
修士課程
修了
修士(都市政策)第2063号
最終学歴
(2011年 3月まで)
【学位論文】大阪市立大学大学院(M10UB534)「温泉観光地再生のための旅館経営とまちづくりの新しいあり方」
主な職歴
2022年 4月
~ 現在に至る
大阪成蹊大学
経営学部
国際観光ビジネス学科 学科長
Osaka Seikei University
2022年 4月
~ 現在に至る
大阪成蹊大学
国際観光学部
国際観光学科長
Osaka Seikei University
2014年 4月
~ 2021年 3月
大阪成蹊大学
マネジメント(現経営)学部
観光ビジネスコース主任
Osaka Seikei University
2022年 4月
~ 現在に至る
大阪成蹊大学
国際観光学部
教授
2014年 4月
大阪成蹊大学
マネジメント(現経営)学部
教授
作品発表・著作等
著書
「「宿泊業と観光」『ひろがる観光のフィールド』」
著者:谷口知司、福井弘幸、小林弘二、松田充史、田中祥司、福本賢太、桑田政美
晃洋書房
2020年 2月
「旅館が温泉観光を活性化する」
松田充史
大阪公立大学共同出版会
2018年 8月
「「宿泊業と観光」『これからの観光を考える』」
著者:谷口知司、福井弘幸、松田充史、福本賢太、高根沢均、金武創
晃洋書房
2017年 4月
作成した教科書、教材
2023年 3月 1日
相川周辺ガイドブック2023
地域経営論
2022年 3月 1日
相川周辺ガイドブック2022
地域経営論
2021年 3月 1日
大阪成蹊大学 周辺ガイド2021
地域経営論において「大阪成蹊大学 周辺ガイド2021」を制作した。 授業は理論と地域の探究をとおして、実践的・体験的に地域を理解する授業を実施した。 学生たちはグループに分かれ地域の中からスポットを選択し、観光資源となるかを検討したうえで、ミシュランガイドをイメージしながら冊子を制作した。 各スポットのページには、星印)に代えて、3段階の「桃」建学の精神である桃李成蹊からたとえ)で表記し、桃1つ:大学周辺のおすすめ、桃2つ:大学に来たら訪れて欲しい、桃3つ:大学に来たら遠回りしてでも訪れて欲しいとし、初めて地域を訪れた方にもわかりやすい目安も加えた。 BLを通し実務に即し体系的・系統的に理解することで、地域未来の創り手として必要な資質・能力を養った。
研究活動
所属学会・協会
日本観光学会、イベント学会、日本国際観光学会、日本観光研究学会
論文
温泉観光再生のための旅館経営とまちづくりの新しいあり方
単著、第一著者
松田 充史
大阪市立大学大学院 学位論文
大阪市立大学大学院 学位論文
2012年 3月
資格・免許
1988年 3月
高等学校教諭二級普通免許外国語(英語)
1988年 3月
中学校教諭一級普通免許外国語(英語)
1988年10月
総合旅程管理主任者資格
1994年12月
総合旅行業務取扱管理者
1994年 3月
日本損害保険協会募集従事者上級資格
2003年 6月
イベント業務管理者資格
社会貢献・活動
社会活動
2016年 4月
~ 現在に至る
特定非営利活動法人観光力推進ネットワーク・関西 理事
2016年 4月
~ 現在に至る
日本観光研究学会 関西支部副支部長
2014年 7月
~ 現在に至る
イベント学会
2017年 1月
~ 現在に至る
京都府観光連盟 観光アドバイザー
その他の活動
その他の活動
2017年 4月
~ 現在に至る
京都府観光連盟 観光アドバイザー 京都府域の各市町村における観光誘客の増大を図るうえで課題となっている事項の解決に向けて、専門家として各市町村及び各市町観光協会、その他観光関連団体等に対して具体的なアドバイスによる支援を行う
社会貢献