教員一覧
検索
>
教員紹介
大阪成蹊大学 芸術学部
准教授
津田 やよい
ツダ ヤヨイ
TSUDA Yayoi
研究分野
研究分野
人文学
研究内容キーワード
芸術学・芸術史・芸術一般
略歴
主な学歴
2004年 3月
東京藝術大学
大学院美術研究科
修了
修士(美術) 東京藝術大学 第5245 号
最終学歴
【学位論文】「作品-Intervals-夢殿 修士論文 私ともとのことの間について」
2002年 4月
東京藝術大学
大学院美術研究科
油画技法・材料
入学
1998年 4月
東京藝術大学
美術学部
絵画科油画専攻
入学
(2002年 3月まで)
1997年 4月
東京造形大学
造形学部
美術学科美術Ⅰ類
入学
(1998年 3月まで)
1994年 4月
学校法人高澤学園
すいどーばた美術学院
油画コース
入学
(1997年 3月まで)
1994年 3月
奈良県立高円高等学校
芸術科
美術コース
卒業
主な職歴
2015年 4月
~ 現在に至る
大阪成蹊大学
芸術学部造形芸術学科
准教授 美術・アート表現コース主任
2015年 4月
~ 現在に至る
大阪成蹊大学
芸術学部造形芸術学科
准教授
2013年 4月
~ 2015年 3月
大阪成蹊大学
芸術学部造形芸術学科
講師
2009年 4月
~ 2013年 3月
大阪成蹊大学
芸術学部美術学科
特任講師
2006年 4月
~ 2009年 3月
東京藝術大学
大学院油画技法・材料第一研究室
教育研究助手
2005年 8月
~ 2008年 8月
妙高高原夏の芸術学校
油彩画コース
講師
2005年 4月
~ 2006年 3月
東京藝術大学
大学院美術研究科(油画技法・材料)研究室
研究生
2001年 4月
~ 2006年 3月
学校法人高澤学園すいどーばた美術学院
非常勤講師
受賞学術賞
2010年 9月
「 第8回前田寛治大賞展佳作第二席(平成26年第9回前田寛治大賞展シード作家)」
2002年11月
「 せんだいアートアニュアル2002審査員賞」
2002年 3月
「 東京藝術大学卒業制作作品台東区長賞、台東区買い上げ、O氏記念賞 台東区コレクション」
作品発表・著作等
展覧会、公演会
2023年 7月
第6回 佐藤一郎とその仲間たち展 テーマ:風俗画
永井画廊
2023年 5月
Dessin-モノクロームの表現Vol.2-
東京 銀座 ギャラリー邨
2023年 3月
開廊25周年展 Part1 第6回美男画展
ぎゃらりぃ朋
2022年 5月
~ 2022年 6月
第5回 佐藤一郎とその仲間たち展 テーマ:高橋由一(1828-1894)へのオマージュ
永井画廊
2022年 3月
~ 2022年 3月
美しい人 展
東京 銀座 ぎゃらりぃ朋
2022年 2月
~ 2022年 2月
FREE COLOERS 交差する空間
日本橋三越 特選画廊
2021年11月
現在に至る
ホキ美術館プラチナ大賞展
ホキ美術館
2021年 5月
~ 2021年 6月
“あなた”との対話展
東京 銀座 ぎゃらりぃ朋
2021年 4月
まぁるく納めましょう展
東京 銀座 ぎゃらりぃ朋
2020年10月
第4回 佐藤一郎とその仲間たち展 テーマ エロス
東京 銀座 永井画廊
2020年 9月
日本橋三越主催 三越特選会
日本橋三越
2020年 3月
The Watercolors-これって水彩?展
東京 銀座 ぎゃらりぃ朋
2019年 8月
~ 2020年 3月
6th sence 6人の情景
東京・池袋 西武 神奈川・横浜そごう西武 広島・天満屋
2020年 1月
2020年 Winter美術特選会
東京・日本橋三越本店
2019年 9月
日本橋三越主催 三越特選会
ホテルニューオータニ
2019年 8月
奏(kanade)展
東京 銀座 ぎゃらりぃ朋
2019年 5月
第3回 佐藤一郎とその仲間たち展 テーマ ばら
銀座 永井画廊
2018年 5月
第2回 佐藤一郎とその仲間たち展 テーマ ばら
銀座 永井画廊
2017年 3月
七光景
銀座 ギャラリー邨
2010年 0月
個展(平成17,18,19,20,21,22,26)
東京・銀座 ぎゃらりぃ朋及び,スルガ台画廊
2015年 0月
見ること・描くこと –油画技法材料研究室とその周辺の作家たち
2014年 0月
First Place〜9人の絵画展(平成30年は七光景として開催)
東京芸術大学大学美術館
2013年11月
ホキ美術館大賞展
ギャラリー邨
2013年 8月
帰趨シリーズ作品
千葉・土気 ホキ美術館
2013年 0月
~ 2014年 5月
藝大×三越夏の芸術祭
東京・銀座 ギャラリー邨
2017年 0月
第九回前田寛治大賞展
東京・日本橋三越本店
2013年 0月
第八回前田寛治大賞展
東京・日本橋三越本店
2013年 0月
~ 2018年 0月
リオンソー・プリュス〜次代を担う洋画の俊英たち展 (平成29年度よりリオンソールネサンス)
東京・日本橋三越本店
2012年 1月
デジタルオイルペインティング展
東京・日本橋三越本店
2011年 0月
~ 2012年 0月
ざ・てわざ展
東京芸術大学
2014年 0月
ラルカンシェル展(第九回平成26年)
東京・日本橋三越本店
2010年 0月
ラルカンシェル展
東京・日本橋三越本店
2010年 0月
自画像の証言展
大阪・淀屋橋 画廊大千東京・上野 東京藝術大学大学美術館
2012年 0月
妙高ゆかりの作家たち展
東京・上野 東京藝術大学大学美術館
2009年 0月
妙高ゆかりの作家たち展
東京・上野 東京藝術大学大学美術館
2008年 0月
油一油絵具開発スタッフメンバー展
新潟県妙高市 大阪・淀屋橋 画廊大千
デッサン展VOL,9
東京・上野 東京藝術大学大学美術館
2007年 0月
東京藝術大学油画専攻職員作品展
東京・飯田橋 ギャラリー52
2007年 0月
美男画展
新潟県妙高市
2007年 0月
格闘家肖像シリーズ
銀座 ぎゃらりぃ朋
2006年 0月
~ 2008年 0月
東京芸術大学の卒業生、在学生による平面作品展
東京・日本橋 高島屋 東京・飯田橋 ギャラリー52
2006年 0月
第四回中径展
東京・府中 府中美術館市民ギャラリー
2005年 8月
Reflex-黄金背景テンペラ模写と現代における展開・構築-展
東京・上野 東京芸術大学大学美術館陳列館
2005年 8月
台東区長賞受賞者展
東京・上野 東京芸術大学大学美術館陳列館
2005年 7月
linea展
東京・池袋 ガレリア・プント
2005年 6月
linea展
東京・池袋 ガレリア・プント
2005年 4月
国際インパクトアートフェスティバル
京都 京都市立美術館一階大展示室
2004年 8月
~ 2004年 8月
TANABATA.org2004 再生展
宮城・仙台
2004年 6月
linea展
東京・池袋 ガレリア・プント
2004年 5月
NEW WAVE6
名古屋 ギャルリーくさ笛
2004年 2月
東京芸術大学大学院修了展
東京藝術大学上野校地
2003年11月
せんだいアートアニュアル2003
宮城・せんだいメディアテーク
2003年 8月
~ 2003年 8月
TANABATA.ORG2003 ロジアート
サンモール一番町周辺(文化横丁・いろは横丁の空き店舗・トイレ等)
2003年 7月
「Intervals」シリーズ
銀座 ぎゃらりぃ朋
2002年12月
escenas展
東京・銀座 ギャラリー毛利
2002年 0月
せんだいアートアニュアル2002
宮城・せんだいメディアテーク
2002年 2月
東京芸術大学卒業制作展
東京・上野 東京都美術館
2000年12月
4光景展
東京・銀座 ギャラリー毛利
2000年 6月
安宅賞受賞者展
東京・上野 東京芸術大学絵画棟
1999年 3月
~ 1999年 4月
展・展
東京・中野 なかのZEROギャラリー
1999年 3月
~ 1999年 3月
六人展
東京・中野 なかのZEROギャラリー
著書
「油絵ビーギナーズノート」
グラフィック社
2012年 1月
「油絵アート入門」
遊友出版
2009年11月
「トンプソン教授のテンペラ画の実技」
三好企画
2005年 8月
作成した教科書、教材
2010年10月 0日
支持体及び媒剤自製のための教本
本校洋画選択学生に向けて、絵画支持体及び媒剤について自製教本作成
2020年 4月 0日
遠隔授業対応の動画作成
新型感染症予防とし、鉛筆デッサンの基礎について及び教職絵画に向けて実技動画作成 鉛筆の種類について 鉛筆の使い方について 鉛筆を使用した直方体の描き方 鉛筆デッサンでのものの見方について 油画制作の仕組みについて
研究活動
所属学会・協会
膠文化研究会
論文
科学研究費補助金 研究成果報告 (大学主導型で、学校美術教育にポップカルチャー等を取り入れる実践を推進する研究)
分担執筆
石井理の、加藤隆文、津田やよい、唐仁原希
大阪成蹊大学芸術学部
1
1 -
76
2024年 2月
造形初動教育の改編について(2012 ~ 2014)
共著
大阪成蹊大学紀要
2016年 3月
《モナ・リザ》模写にちなむレオナルド技法 の理論と実践の諸相――最新のフランス調査の周辺から」
単著、第一著者
大阪大谷大学紀要大阪成蹊大学紀要
2011年12月
資格・免許
2002年 3月
学芸員資格
社会貢献・活動
社会活動
2020年10月
【共同研究】ホルベイン工業高品位油絵具ヴェルネフライヤー改定 【作品パブリックコレクション】 東京都台東区 群馬県みなかみ町 信濃 無言館(旧信濃デッサン館) 東京藝術大学美術館
2016年 8月
ホルベイン工業ヴェルネ専用描画オイル実地研究
2015年 8月
ホルベイン工業開発ブラックオイルの試作品実地研究
2005年 4月
~ 2007年 0月
【共同研究】ホルベイン工業×東京芸術大学 共同開発油絵具研究
2020年 4月
【共同研究】学校美術教育(絵画領域)にポップカルチャーを取り入れた題材を実施する研究(代表:石井理之先生、共同研究者:加藤隆史先生、唐仁原希先生)
2005年 4月
~ 2010年 0月
【共同研究】デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術 (CREST 国立研究開発法人科学技術振興機構) 【共同研究】東京藝術大学大学院映像研究科藤幡正樹教授の研究参画、東京工業大学デジタルオイルオイルペインティング研究、東京大学人工知能研究のための絵画制作実地
2012年 3月
モナ・リザ模写にちなむレオナルド技法の実践の諸相 論文発表(大阪大谷大学文化財学科調査報告書)
2012年 1月
著書 油絵ビギナーズノート(グラフィック社)実技監修、実技公開
2011年12月
【研究著書】領域横断色彩シンポジウム「きらめく色彩とその技法 工房の実践プラクティスを問う〜東西調査報告から見る色彩研究の最前線〜においてモナ・リザ模写にちなむレオナルド技法の実践の諸相発表(大阪大谷大学)
2009年11月
【研究著書】著書 油絵アート入門(遊友出版)共著
2009年 4月
【研究著書】著書 研究 ホルベイン工業高品位油絵具ヴェルネ開発までの研究、監修、講習会、広告など
2005年 8月
【研究著書】著書 研究 トンプソン教授のテンペラ画の実技(三好企画) のための実地研究、調査