教員一覧
検索
>
教員紹介
短期大学 グローバルコミュニケーション学科
教授
白瀬 浩司
シラセ コウジ
SHIRASE Koji
研究分野
研究分野
日本文学・教科教育学
研究内容キーワード
絵本・童話分析、国語科教材分析、日本古典演劇
略歴
主な学歴
2001年 3月
大阪教育大学大学院
教育学研究科修士課程
実践学校教育専攻
修了
修士(教育学)
2001年 3月
【学位論文】年間テーマに基づく国語科授業構想と授業実践の研究
1997年 4月
大阪教育大学大学院
教育学研究科修士課程
実践学校教育専攻
入学
1994年 3月
同志社大学大学院
文学研究科博士後期課程
国文学専攻
単位取得退学
1990年 4月
同志社大学大学院
文学研究科博士後期課程
国文学専攻
入学
1990年 3月
同志社大学大学院
文学研究科博士前期課程
国文学専攻
修了
文学修士(国文学)
1990年 3月
【学位論文】『心中宵庚申』の方法
1986年 4月
同志社大学大学院
文学研究科博士前期課程
国文学専攻
入学
1984年 3月
同志社大学
文学部
文化学科国文学専攻
卒業
1980年 4月
同志社大学
文学部
文化学科国文学専攻
入学
主な職歴
2018年 4月
~ 現在に至る
大阪成蹊短期大学
グローバルコミュニケーション学科
教授
2011年 4月
~ 2018年 3月
九州女子大学
人間科学部
准教授
2011年 4月
~ 2014年 3月
北九州市立大学
環境工学部
非常勤講師
2009年 4月
~ 2011年 3月
九州女子大学・九州女子短期大学
学生部長
2007年 4月
~ 2011年 3月
九州女子短期大学
初等教育科
准教授
2006年 4月
~ 2007年 3月
九州女子短期大学
初等教育科
助教授
2003年 4月
~ 2006年 3月
九州女子短期大学
初等教育科
専任講師
2000年 4月
~ 2003年 3月
大阪鍼灸柔整予備校
非常勤講師
1999年 4月
~ 2003年 3月
大阪産業大学
教養部
非常勤講師
1999年 4月
~ 2000年 3月
同志社中学校
嘱託講師
1994年 4月
~ 2003年 3月
同志社大学
文学部
嘱託講師
1993年 4月
~ 1997年 3月
大谷中学・高等学校
専任教諭
1992年 4月
~ 1993年 3月
大谷中学・高等学校
常勤講師
1991年 9月
~ 1992年 3月
同志社中学校
嘱託講師
1988年 4月
~ 1989年 3月
桃山学院高等学校
非常勤講師
1986年 4月
~ 1990年 3月
学校法人関西文理学園・関西文理学院
非常勤講師
1984年 4月
~ 1986年 3月
京都義塾
伊勢田教室
専任講師
作品発表・著作等
著書
「物語のすがた―初等国語科・絵本と童話の教材分析―」
白瀬浩司
太陽書房
2020年 6月
https://www.taiyo-g.com/shousai247.html
「動態としての国語教室―中等国語科教育・教材分析と授業実践―」
白瀬浩司
太陽書房
2018年 9月
https://www.taiyo-g.com/shousai216.html
「国語科教育法・教材分析と授業実践」
白瀬浩司
エフプラット
2013年 4月
「《読み》のたちあがる場をめざして」
白瀬浩司
教育出版センター
1997年 5月
「読書を教室に―〈読み〉の授業を変えよう―中学校編」
府川源一郎 編
東洋館出版
1996年 4月
「物語・教材分析と創作 第10集」
白瀬浩司
太陽書房
2023年 4月
https://taiyo-g.com/shousai298.html
「物語・教材分析と創作 第9集」
白瀬浩司
太陽書房
2020年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai245.html
「物語・教材分析と創作 第8集」
白瀬浩司
太陽書房
2019年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai231.html
「物語・教材分析と創作 第7集」
白瀬浩司
太陽書房
2018年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai210.html
「せんたま研究室日記」
白瀬浩司
太陽書房
2018年 3月
https://www.taiyo-g.com/shousai209.html
「物語・教材分析と創作 第6集」
白瀬浩司
太陽書房
2017年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai193.html
「物語・教材分析と創作 第5集」
白瀬浩司
太陽書房
2016年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai171.html
「物語・教材分析と創作 第4集」
白瀬浩司
太陽書房
2015年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai145.html
「物語・教材分析と創作 第3集」
白瀬浩司
太陽書房
2014年 4月
https://www.taiyo-g.com/shousai114.html
「物語・教材分析と創作 第2集」
白瀬浩司
オンブック
2013年 4月
「物語・教材分析と創作 第1集」
白瀬浩司
オンブック
2012年 4月
「日本古典文学大事典」
大曾根章介ほか編
明治書院
1998年 6月
https://www.meijishoin.co.jp/book/b97820.html
「豊竹座浄瑠璃集〔3〕」
森地美代子、山田和人、早川久美子、白瀬浩司、伊藤馨
国書刊行会
1995年 6月
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336035370/
「豊竹座浄瑠璃集〔2〕」
向井芳樹、山崎睦也、西岡直樹、白瀬浩司、河合祐子、早川久美子、山田和人
国書刊行会
1990年 3月
https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336020925/
「浄瑠璃作品要説[7]」
国立劇場芸能調査室
国立劇場
1993年 3月
「浄瑠璃作品要説[6]」
国立劇場芸能調査室
国立劇場
1990年 2月
「浄瑠璃作品要説[5]」
国立劇場芸能調査室
国立劇場
1988年 3月
作成した教科書、教材
2015年 4月 1日
日本語表現Ⅱ ワークブック
九州女子大学・九州共立大学の総合共通科目「日本語表現法Ⅱ」のテキスト。共同執筆者=荻原桂子、樫澤葉子、河原木有二、若松信爾、宮本和典、工藤浩、高橋啓太。
2014年 4月 1日
日本語表現Ⅰ ワークブック
九州女子大学・九州共立大学の総合共通科目「日本語表現法Ⅰ」のテキスト。共同執筆者=荻原桂子、樫澤葉子、河原木有二、若松信爾、宮本和典、工藤浩、高橋啓太。
2013年 4月 1日
国語科教育法・教材分析と授業実践
長篇教材の選定の仕方や作品分析、作品に対する生徒達の様々な想いや意見を拾い上げて教室で共有することを心がけた中学・高校での授業実践をまとめたものである。九州女子大学「国語科教育法Ⅰ・Ⅱ」講座で2013年度より使用。
2009年 4月30日
文章力講座・演習テキスト
各回の講義内容と課題提出用紙を1冊にまとめた演習用のテキストである。第1講「《身だしなみ》としての文章表現」から、補講「自分以外の誰かの語り部となる」まで全11講で構成されている。九州女子短期大学の教養科目「文章力をつける」講座で2009年度より使用。
研究活動
所属学会・協会
日本子どもの本研究会、日本リメディアル教育学会、日本風俗史学会、全国大学国語教育学会、日本国語教育学会、解釈学会、全国大学国語国文学会、日本文学協会
論文
連作絵本『いいから いいから』の作品構造―文字情報と絵画情報が織りなす物語世界―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州国語教育学会
『九州国語教育学会紀要』
(12)
1 -
11
2023年 3月
文字情報と絵画情報から読み解く物語―絵本『わすれられないおくりもの』教材分析―
単著、第一著者
白瀬浩司
大阪成蹊短期大学
『大阪成蹊短期大学研究紀要』
(18)
53 -
61
2021年 2月
絵本『どろんこハリー』試論
単著、第一著者
白瀬浩司
大阪成蹊短期大学
『大阪成蹊短期大学研究紀要』
(17)
105 -
112
2020年 2月
小学校国語科教材分析と授業実践事例―『もうすぐ雨に』・『おにたのぼうし』・『走れ』の場合―
共著
白瀬浩司、村崎乃依、上原嵯理
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
54
(2)
59 -
73
2018年 3月
絵本『100万回生きたねこ』試論―幾多の反転を内包する物語―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
54
(1)
53 -
67
2017年 9月
絵本『くまとやまねこ』試論
単著、第一著者
白瀬浩司
九州共立大学総合研究所
『九州共立大学総合研究所紀要』
(10)
59 -
64
2017年 3月
小学校国語科教材分析と授業実践事例 ―『サーカスのライオン』・『ゆうすげ村の小さな旅館』・『はりねずみと金貨』の場合―
共著
白瀬浩司、白谷佳苗、平田莉恵、佐野叶恵
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
53
(2)
171 -
188
2017年 3月
小学校インターンシップの試み(Ⅰ)―教育実習生レベルから学級担任実務へ繋ぐためのプログラム―
共著
白瀬浩司、清田雄二
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
53
(1)
123 -
136
2016年 9月
忘れかけた子ども心が、軽やかに再起動するとき―《教材分析》佐野洋子『だってだってのおばあさん』(小学校1年生)―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
52
(1)
61 -
77
2015年 9月
見知らぬ誰かとつながり合う―《教材分析》竹下文子『野原のシーソー』(小学校二年生)―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
51
(2)
245 -
258
2015年 3月
脈絡なき途絶という方法―《絵本分析》小林豊著『せかいいち うつくしい ぼくの村』―
単著、第一著者
白瀬浩司
生涯学習研究センター
『生涯学習研究センター紀要』
(18)
115 -
126
2013年 3月
響き合いと変容―《教材分析》あまんきみこ『きつねのおきゃくさま』(小学校二年生)―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
49
(1)
271 -
280
2012年10月
小学校国語科教材分析と授業実践事例―『花いっぱいになあれ』と『こわれた千の楽器』の場合―
共著
白瀬浩司、桑山真喜子、鶴田千絵
九州共立大学総合研究所
『九州共立大学総合研究所紀要』
(5)
89 -
99
2012年 3月
保護者の子どもの現状認識と保・幼・小の連携―年長児及び小学1年生の保護者に対する質問紙調査の分析―
共著
木山徹哉、鹿島なつめ、中山智哉、小林久美、平山静男、白瀬浩司、山田英俊、柳昌子
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
46
(2)
85 -
104
2010年 1月
保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応―質問紙調査の分析を中心に―
共著
木山徹哉、中山智哉、小林久美、平山静男、白瀬浩司、長谷川勝久、山田英俊、柳昌子
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
45
(1)
36 -
57
2008年 9月
新入児童の状況と保・幼・小連携の課題―福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に―
共著
木山徹哉、山田英俊、中山智哉、小林久美、長谷川勝久、白瀬浩司、柳昌子
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
44
(3)
31 -
49
2008年 2月
不思議な《ことば》の力―絵本分析・西村まり子著『ポレポレ』―
単著、第一著者
白瀬浩司
生涯学習研究センター
『生涯学習研究センター紀要』
(12)
51 -
67
2007年 3月
試案と実践・〈語り〉の場の生成に向けて
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
43
(3)
95 -
116
2007年 2月
思いやりの心を贈り合う―《教材研究》茂市久美子『ゆうすげ村の小さな旅館』―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
43
(1)
109 -
121
2006年 9月
小学校国語科の授業をつくる―国語科指導法の講座運営・課題と実践―
単著、第一著者
白瀬浩司
生涯学習研究センター
『生涯学習研究センター紀要』
(11)
41 -
52
2006年 3月
生命の確かさを抱きとめる―《教材研究》緒島英二『海の光』(小学三年生)―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
42
(3)
107 -
115
2006年 2月
教室のトッコが〈つり橋〉を渡るために―《教材研究》長崎源之助『つり橋わたれ』(小学三年生)―
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
42
(1)
93 -
105
2005年 9月
実りある現場実践のために―保育・教育技能研鑽の機会としての大学祭企画―
共著
相原豊、白瀬浩司、吉村匠平
生涯学習研究センター
『生涯学習研究センター紀要』
(10)
71 -
90
2005年 3月
小学校国語科教材研究の方法
単著、第一著者
白瀬浩司
九州女子短期大学・九州女子大学
『九州女子大学紀要』
41
(3)
141 -
156
2005年 2月
小学校国語科指導法の課題と実践―教員養成教育と保育者養成教育のはざまで―
単著、第一著者
白瀬浩司
同志社大学国文学会
『同志社国文学』
(61)
353 -
372
2004年11月
『女殺油地獄』の構造
単著、第一著者
白瀬浩司
同志社大学国文学会
『同志社国文学』
(58)
72 -
91
2003年 3月
新たな《現実》へ向かって―鷺沢萠『卒業』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
東京法令出版
『月刊国語教育』
22
(9)
2002年11月
《希望》の在処―村上龍『希望の国のエクソダス』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
東京法令出版
『月刊国語教育』
22
(8)
2002年10月
選択肢としての《生》―重松清『舞姫通信』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
東京法令出版
『月刊国語教育』
22
(7)
2002年 9月
恋人という名の他者―岩川隆『有楽町心中』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
東京法令出版
『月刊国語教育』
22
(6)
2002年 8月
《先生》の皮むき―山田詠美『賢者の皮むき』の授業(二)―
単著、第一著者
白瀬浩司
東京法令出版
『月刊国語教育』
22
(5)
2002年 7月
心の《皮むき》のために―山田詠美『賢者の皮むき』の授業(一)―
単著、第一著者
白瀬浩司
東京法令出版
『月刊国語教育』
22
(4)
2002年 6月
小さくなった洋服、動態としての自我―山田詠美『賢者の皮むき』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
同志社大学国文学会
『同志社国文学』
(50)
76 -
87
1999年 3月
意図せざる善意/意図せざる悪意―鷺沢萠『ほおずきの花束』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
教育出版センター
『解釈』
44
(4)
11 -
20
1998年 4月
翻刻・『双扇長柄松』(四)
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(21)
21 -
24
1997年11月
翻刻・『双扇長柄松』(三)
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(20)
23 -
31
1997年 7月
翻刻・『双扇長柄松』(二)
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(19)
24 -
29
1997年 3月
『たまぶりぶり通信』―学級通信・教科通信の試み―
単著、第一著者
白瀬浩司
大谷中学校・高等学校
『研究紀要』
(33)
13 -
28
1996年12月
『心中宵庚申』の方法(二)
単著、第一著者
白瀬浩司
おうふう
『国文学言語と文芸』
(113)
95 -
114
1996年12月
翻刻・『双扇長柄松』(一) ―上之巻・北野了幸寺の段―
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(18)
21 -
32
1996年11月
《読み》のたちあがる場をめざして―清水義範『トンネル』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
国土社
『教育』
46
(10)
93 -
105
1996年10月
〈公開授業報告〉鎌田敏夫『会いたい』を読む
単著、第一著者
白瀬浩司
教育出版センター
『解釈』
42
(5)
15 -
25
1996年 5月
翻刻・『中元噂掛鯛』(四)
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(16)
73 -
83
1996年 3月
鎌田敏夫『会いたい』の授業
単著、第一著者
白瀬浩司
同志社大学国文学会
『同志社国文学』
(43)
27 -
42
1996年 1月
現代の歌物語を書く
単著、第一著者
白瀬浩司
大谷中学校・高等学校
『研究紀要』
(32)
1 -
8
1995年12月
《山田詠美》を国語教室へ―『蝉』の授業―
単著、第一著者
白瀬浩司
日文協国語教育部会
『日文協 国語教育』
(27)
12 -
29
1995年11月
『心中宵庚申』の方法(一)
単著、第一著者
白瀬浩司
おうふう
『国文学 言語と文芸』
(112)
47 -
85
1995年 9月
翻刻・『中元噂掛鯛』(三)
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(13)
57 -
63
1995年 3月
翻刻・『中元噂掛鯛』(二)
単著、第一著者
白瀬浩司
解釋學事務局
『解釋學』
(12)
71 -
78
1994年10月
『三社託宣由来』論
単著、第一著者
白瀬浩司
大谷中学校・高等学校
『研究紀要』
(31)
1 -
9
1994年10月
安部公房『赤い繭』の授業―教師が作品の主題を語らないということ/生徒たちの声を聞く―
単著、第一著者
白瀬浩司
京都府私立中・高国語科研究会
『国語教育雑誌』
(20)
14 -
25
1994年 3月
山田詠美『風葬の教室』をめぐって
単著、第一著者
白瀬浩司
大谷中学校・高等学校
『研究紀要』
(30)
1 -
30
1993年12月
『羅生門』の続編を書く
単著、第一著者
白瀬浩司
教育出版センター
『解釈』
39
(10)
17 -
23
1993年10月
翻刻・『中元噂掛鯛』―上之巻 山崎の段・舩入橋の段―
単著、第一著者
白瀬浩司
汲古書院
『汲古』
(23)
32 -
40
1993年 7月
向田邦子『字のない葉書』の授業―仲間たちの読みを自分の視野に入れるということ―
単著、第一著者
白瀬浩司
桜楓社
『国文学 言語と文芸』
(109)
87 -
122
1993年 4月
『江州石山寺源氏供養』論
単著、第一著者
白瀬浩司
大谷中学校・高等学校
『研究紀要』
(29)
1 -
12
1992年12月
『鈴』の続編を書く
単著、第一著者
白瀬浩司
教育出版センター
『解釈』
38
(10)
26 -
32
1992年10月
『天神記』小考―松・竹・梅の登場―
単著、第一著者
白瀬浩司
新典社
『文学研究』
(72)
18 -
31
1990年12月
『出世景清』小攷―小野の姫・阿古屋に着目して―
単著、第一著者
白瀬浩司
新典社
『文学研究』
(69)
26 -
33
1989年 6月
『嫗山姥』論
単著、第一著者
白瀬浩司
教育出版センター
『解釈』
35
(5)
21 -
28
1989年 5月
近松心中物における〈孝〉の論理
単著、第一著者
白瀬浩司
教育出版センター
『解釈』
34
(8)
38 -
44
1988年 8月
MISC
地球のいまを共に生きる命の選択と奇跡(今月の書評『クジラの進化』水口博也・文、小田隆・絵、木村敏之・監修/講談社)
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
52
(1)
18 -
19
2023年 1月
新刊紹介『 おとうとがおおきくなったら』(ソフィー・ラグーナ文、ジュディ・ワトソン絵、当麻ゆか訳/徳間書店)
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
51
(12)
3 -
3
2022年12月
複眼書評/拒絶から受容へ、そして共に生きる―『兄の名は、ジェシカ』(ジョン・ボイン著/原田勝訳)―
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
49
(10)
42 -
44
2020年10月
新刊紹介/『天を掃け』(黒川裕子・著、中村ユミ・絵)
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
49
(7)
7 -
7
2020年 7月
新刊紹介『みんなちがって、それでいい―パラ陸上から私が教わったこと』(重本沙絵・監修、宮崎恵理・著)
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
48
(6)
9 -
9
2019年 6月
複眼書評/悪魔(あるいは天使)への旅程(『エヴリデイ』デイヴィッド・レヴィサン著/三辺律子訳)
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
48
(5)
41 -
43
2019年 5月
新刊紹介/『ちっちゃなちっちゃなものがたり―ジェイコブズのイギリス童話集より―』(瀬田貞二・訳、瀬川康男・絵)
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
46
(7)
3 -
3
2017年 7月
複眼書評/見ることと、定位すること―『すべては平和のために』(濱野京子著・白井裕子絵)―
単著、第一著者
白瀬浩司
日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』
46
(3)
37 -
39
2017年 3月
資格・免許
2018年 5月
絵本専門士
1990年 3月
高等学校教諭専修免許状(国語)
1990年 3月
中学校教諭専修免許状(国語)
1984年 3月
高等学校教諭二級普通免許状(国語)
1984年 3月
中学校教諭一級普通免許状(国語)
社会貢献・活動
委員歴
2012年 4月
~ 2017年 3月
日本風俗史学会
日本風俗史学会理事
2012年 4月
~ 2015年 3月
日本風俗史学会九州支部
日本風俗史学会九州支部長
社会活動
2020年 3月
和歌山県那智勝浦町教育委員会 読書フォーラム講師
2018年10月
~ 2021年 3月
産経リビング・カルチャー事業部「絵本専門士と楽しむ〈大人読み〉絵本講座」講師
2017年11月
木屋瀬市民センター生涯学習講演会「庶民が育てたお江戸の文化」講師
2016年12月
木屋瀬市民センター生涯学習講演会「童話の世界を楽しもう~『ごんぎつね』と出会いなおす」講師
2015年12月
日本風俗史学会九州支部講演会「『心中天の網島』~二人の女のひたむきな想いが響き合うとき」講師
2015年 8月
北九州市民カレッジ「未来をになう子どもたちへの生教育」講座(第3回)講師
2015年 7月
大阪府茨木市立耳原小学校・校内研修会「国語科・話し合い活動のための環境づくりについて」講師
2015年 6月
子どもの育ちを考える会講演会「絵本との出会い直し~疑問を起点とした大人読みを通して」講師
2015年 4月
~ 2016年 3月
福岡県中間市教育委員会学習サポーター事業・大学側コーディネーター
2014年12月
日本風俗史学会九州支部講演会「『元禄の恋、まっしぐら』~文楽芝居で観る男と女」講師
2014年10月
高須市民センター子育てママ講座「ファンタジーへの招待~あまんきみこ『白いぼうし』を読む」講師
2013年11月
高須市民センター生涯学習講演会「『曾根崎心中』~原作を知り、文楽を楽しもう!」講師
2012年12月
日本風俗史学会九州支部講演会「『心中宵庚申』~夫婦心中という愛のかたち~」講師
2012年 8月
日本風俗史学会九州支部講演会「『曾根崎心中』(作者・近松門左衛門)を読む」講師
2009年 4月
~ 2012年 3月
福岡県行橋市 小中一貫教育推進事業委託研究スタッフ
2006年 4月
~ 2009年 3月
福岡県行橋市 幼小連携事業委託研究スタッフ
1998年11月
京都御所南フェスタ 京文化講座・第6回「京都を舞台とした文学」講師