教員一覧
検索
>
教員紹介
スポーツ学科 学校スポーツコース
准教授
山手 隆文
ヤマテ タカフミ
研究分野
研究分野
研究内容キーワード
略歴
主な学歴
2021年 3月
大阪成蹊大学
大学院教育研究科
教育学専攻
修了
教育学修士
最終学歴
2019年 4月
大阪成蹊大学
大学院教育研究科
教育学専攻
入学
1990年 3月
大阪教育大学
教育学部
小学校教員養成課程保健体育専攻
卒業
教育学士
主な職歴
2020年 4月
~ 現在に至る
びわこ成蹊スポーツ大学
准教授
2018年 4月
~ 2020年 3月
大阪市立友渕小学校
指導教諭
(大阪市との交流人事による)
2015年 4月
~ 2018年 3月
大阪教育大学
連合教職大学院
准教授
(文科省設置審査合格、副校長併任)
2013年 4月
~ 2018年 3月
大阪教育大学附属天王寺小学校
副校長
2011年10月
大阪教育大学
第二部(夜間学部)
非常勤講師(併任)「平成23年、24年後期」
2009年 4月
大阪教育大学附属天王寺小学校
主幹教諭
2008年 4月
大阪教育大学附属天王寺小学校
研究主任
1994年 4月
大阪教育大学附属天王寺小学校
教諭
(大阪市との交流人事による)
1991年 4月
~ 1994年 3月
大阪市立鯰江小学校
教諭
1990年 4月
大阪市学校体育会 大阪市教育委員会
嘱託職員
受賞学術賞
2011年11月
「 永年勤続者表彰(大阪教育大学)」
作品発表・著作等
著書
「小学校における学校安全教育ハンドブック 」
藤永芳純、服部敬一、山手隆文 他23名
(株)ぎょうせい
2006年 3月
「This is 『総合』 」
西村隆司、服部敬一、山手隆文 他3名
日本文教出版株式会社
2000年 3月
作成した教科書、教材
2014年 3月 0日
大阪教育大学 「教育実習ガイド-小学校編-」
大阪教育大学の学生が教育実習を行うために、退学と連携を図り、教育実習ガイドを発行した。授業の始め方について、最初の5分、声の大きさ・速さ、時間配分、授業のまとめ方など、学生が授業をする際の具体的な方法を執筆した。
2009年 9月 0日
大阪教育大学附属天王寺小学校 「教育実習の手引き」
大阪教育大学附属天王寺小学校で教育実習を行う学生のために、改訂版を発行した。教育実習の心得、体育科の授業設計を担当し、学生が教育実習を実施する際の具体的な方法を執筆した。
2002年 9月 0日
大阪教育大学附属天王寺小学校 「教育実習の手引き」
大阪教育大学附属天王寺小学校で教育実習を行う学生のために、改訂版を発行した。教育実習の心得を担当し、服務、教材・教具・施設の使用、注意事項など、学生が教育実習を実施する際の具体的な方法を執筆した。
2002年 2月 0日
バスケットボール型ゲーム低・中・高学年の関連 (試案)
大阪教育大学附属天王寺小学校での研究発表会(全国から約1000名の参会者)が開催され、当発表会事例報告者として、「運動に志向する資質や能力を育成する授業」を実践事例として、研究発表授業を行った。その際、主体的な活動を保証しながら学年に見合った思考・判断、技能を高めていくためには、6年間を見通した単元構成をすることが必要であると考えた。そこで、単元の位置づけを明確にするために、バスケットボール型ゲームの低・中・高学年の系統を示す試案を提案した。
1996年 9月 0日
大阪教育大学附属天王寺小学校 「教育実習の手引き」
大阪教育大学附属天王寺小学校で教育実習を行う学生のために、体育科の授業設計と指導案例を担当し、体育科学習指導案の書き方について、具体的な方法を執筆した。
研究活動
所属学会・協会
日中体育教育学術会議、日本発育発達学会、日本幼児体育学会、日本教育医学会、大阪体育学会
論文
「創造性を育成する授業Ⅲ」実践報告―2年ならびっこ はしりっこ(ゲーム領域)
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(142)
45 -
46
2013年 7月
ルールやコートを工夫した低学年のボール投げゲーム―技能面を高め、子どもが楽しいと感じる授業をめざす―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(141)
52 -
57
2013年 2月
低・中学年のルールを工夫したゲーム学習
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校「第3回指導力向上のためのワークショップ」実践集
40 -
43
2012年 8月
「創造性を育成する授業Ⅱ」実践報告―4年「ティーボール(ベースボール型)
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(139)
51 -
52
2012年 7月
ルールやコートを工夫したキックベースボール3、4年(野球の学習につなげるために)
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」 第137号
(137)
42 -
43
2011年10月
ルールを工夫したゲーム学習(ベースボール編)
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校「第2回指導力向上のためのワークショップ」実践集
34 -
37
2011年 8月
「創造性を育成する授業」実践報告―2年ならびっこ はしりっこ
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(136)
60 -
63
2011年 7月
技能向上をめざすゲーム学習―2年ボール蹴りゲーム―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(134)
54 -
59
2010年10月
ゲーム学習実践編「楽しさから技能向上へ」
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校「第1回指導力向上のためのワークショップ」実践集
80 -
83
2010年 8月
「活用のさせ方を工夫する授業Ⅱ」実践報告―4年セストボール―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(133)
72 -
75
2010年 6月
『楽しくできること』をめざす授業実践―野球型ゲームのルールの工夫―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(132)
14 -
17
2010年 2月
『楽しくできること』をめざす授業実践―フラッグフットボール6年―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(129)
36 -
39
2009年 3月
『楽しくできること』をめざす授業実践―フラッグフットボール5年―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(126)
48 -
51
2008年 3月
『楽しくできること』をめざす授業実践―ボールけりゲーム1年―
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(122)
38 -
41
2006年12月
戦術の楽しさを味わわせる授業Ⅱ-フラッグフットボール6年-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(118)
44 -
47
2005年 9月
戦術の楽しさを味わわせる授業-フラッグフットボール5年-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(116)
40 -
43
2004年12月
動きのよさを考える-パスゲーム(3年)の実践-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(114)
42 -
45
2004年 3月
動きのよさを考える-6年バスケットボール-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(109)
48 -
51
2002年 7月
動きのよさを考える-バスケットボール-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(107)
54 -
57
2001年12月
動きのよさを考える-3on3バスケットボールの学習-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(104)
52 -
55
2000年12月
作戦を考える楽しさを味わわせるゲーム学習-1年ドッジボールの実践を通して-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(101)
52 -
55
1999年12月
かかわりを大切にする体育学習-3年ドッジボール-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(99)
118 -
121
1999年 3月
楽しさを味わわせる体育授業-ならびっこ はしりっこ(2年)-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(97)
51 -
54
1998年 3月
楽しさを味わわせる体育授業-ラケット・バットベースボールⅡ(4年)-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(93)
93 -
96
1996年 3月
こどもの「よさ」を認める体育授業-ラケット・ハンドベースボール(3年生)-
単著、第一著者
大阪教育大学附属天王寺小学校教育研究会「教育ノート」
(90)
64 -
67
1994年12月
学齢期における重度肥満児の体力・運動能力評価知見の検証 -小学5年生に関する解析-
共著
三村寛一、安部惠子、山手隆文、藤井勝紀
日本教育医学会
教育医学
第68巻
(第3号)
198 -
206
2023年 2月
Effectiveness of a Physical Strength Improvement System in School -Age Children Based on the Action Plan of City O
共著
渡邉健一、安部惠子、山手隆文、三村寛一、藤井勝紀
9
(2)
51 -
59
2021年 6月
小学校体育科における体つくり運動の一考察
共著
山手隆文、安部惠子、渡邉健一
大阪成蹊大学紀要
(7)
297 -
307
2021年 2月
小学校における体力・運動能力テストの現状と課題
共著
山手隆文、三村寛一
大阪成蹊大学紀要 第6号
(6)
2020年 2月
幼小連携からみた幼稚園領域と生活科・総合的学習の学び-コアカリキュラムに対応する内容の連続性-
共著
奥田修一郎、児島昌雄、村尾 聡、山手隆文、岡本正志
関西教職教育研究会 第4号
(4)
12 -
14
2019年 3月
小学校体育科における知識・技能と思考力・判断力・表現力とが相互に関連し合う授業
単著、第一著者
山手隆文
大阪成蹊大学紀要 第5号
(5)
309 -
316
2019年 2月
授業力の向上を図る教育実習の改善―ビデオカメラを活用した省察を手がかりにして―
共著
馬野範雄、山手隆文、小出一裕、渡部恭子
大阪教育大学 教職教育研究センター 教育実践研究
(10)
29 -
38
2016年10月
子どもの知識と技能を思考判断表現に結びつける-小学校教科指導における実践的方法―
共著
山手隆文、風間 寛、森 保、中野貴之、康貴利
大阪教育大学紀要 平成26年度 第Ⅴ部門
63
(1)
117 -
122
2014年 9月
資格・免許
2021年 3月
小学校教諭専修免許状
2012年 8月
甲種防火管理新規講習修了
2004年 2月
衛生推進者養成講習修了
1990年 3月
高等学校教諭1種免許状(保健体育)
1990年 3月
中学校教諭1種免許状(保健体育)
1990年 3月
小学校教諭1種免許状
社会貢献・活動
社会活動
2022年 8月
第69回日本教育医学会大会発表 テーマ「幼児・児童期における24時間の心拍数・覚醒時・睡眠時との比較」
2020年 4月
~ 現在に至る
日本発育発達学会
2019年11月
日中体育教育学術会議シンポジスト テーマ「子どもの体力・運動能力・生活習慣・学力との関係」
2019年 8月
第67回日本教育医学会大会発表 テーマ「小学校体育科における知識・技能と思考力・判断力・表現力とが相互に関連し合う授業」
2019年 3月
日中体育教育学術会議シンポジスト テーマ「小学校における体育授業の現在」
2049年 3月
~ 現在に至る
日中体育教育学術会議会員(現在に至る)
2019年 1月
~ 現在に至る
日本幼児体育学会会員(現在に至る)
2018年 8月
~ 現在に至る
日本教育医学会会員(現在に至る)
2018年 4月
~ 現在に至る
大阪体育学会会員(現在に至る)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする