教員一覧
検索
>
教員紹介
スポーツ学科 スポーツ政策・文化コース
准教授
中道 莉央
ナカミチ リオ
Rio NAKAMICHI
研究分野
研究分野
障害学、障害社会学
体育科教育学、スポーツ教育学
アダプテット・スポーツ科学
研究内容キーワード
当事者研究、質的研究、生きづらさ、パッシング
共生体育、インクルーシブ体育、ケアリング、合理的配慮、対話
障がい女性の複合的差別、車いすバスケットボール、パラスポーツ指導者養成
略歴
主な学歴
2012年 3月
武庫川女子大学
臨床教育学研究科
臨床教育学専攻(博士後期課程)
満期退学
博士(教育学)
2013年 3月
最終学歴
2009年 3月
武庫川女子大学
文学研究科
教育学専攻(博士前期課程)
修了
修士(教育学)
主な職歴
2017年 4月
~ 現在に至る
びわこ成蹊スポーツ大学
スポーツ学部
准教授
2013年 9月
~ 2017年 3月
北海道大学
教育学部
非常勤講師
2012年 4月
~ 2017年 3月
北海道教育大学
教育学部 札幌校
専任講師
2011年 4月
~ 2012年 3月
武庫川女子大学
健康・スポーツ科学部 健康・スポーツ科学科
嘱託助手
2009年 4月
~ 2011年 3月
武庫川女子大学
文学部 健康・スポーツ科学科
嘱託助手
2008年 9月
~ 2009年 3月
兵庫県教育委員会
学力向上実践推進
補助指導員
作品発表・著作等
著書
「中道莉央(2023)障害者スポーツと法.新井喜代加・武田丈太郎編.はじめて学ぶスポーツと法.みらい:岐阜, pp. 71-86.」
新井喜代加・武田丈太郎編
株式会社みらい
2023年 3月
「中道莉央(2022)障がい者スポーツ.成家篤史・石塚諭編.健康科学の話.大学教育出版:岡山, pp. 143-153.」
成家篤史・石塚諭編、中道莉央他
大学教育出版
2022年 3月
「中道莉央(2020)障害のある子/ない子が共に学ぶ体育に求められる工夫─アダプテッド・スポーツの視点から―/, 総合型地域スポーツクラブにおけるインクルーシブ─地域スポーツにおける共生の視点─.梅澤秋久・苫野一徳編.真正の共生体育をつくる.大修館書店:東京,pp.52-59,239-246.」
梅澤秋久・苫野一徳編、中道莉央他
大修館書店
2020年 3月
「最強を目指すチームビルディング:潜在成長力を引き出すコーチの取り組み 」
ジャンセン:水谷豊・藤田将弘・中道莉央訳
大修館書店
2017年 7月
「中道莉央(2016)アダプテッド・スポーツの考え方を活かす.鈴木直樹・梅澤秋久・宮本乙女編.学び手の視点から創る中・高の保健体育授業:体育編.大学教育出版,pp.150-156.」
鈴木直樹・梅澤秋久・宮本乙女編、中道莉央他
大学教育出版
2016年 7月
「障がいのある女性アスリートの挑戦 : 車椅子バスケットボール生活の実相 」
柏艪舎
2014年 7月
作成した教科書、教材
2024年 3月19日
滋賀県委託事業 令和5年度 障害者スポーツ地域促進モデル事業(拠点型)「活動報告書」
滋賀県から受託し、責任者を務めた「令和5年度 障害者スポーツ地域促進モデル事業(拠点型)」の活動を報告する冊子(全8ページ)を作成した。
2023年 2月 7日
中道莉央(2023)Adapted Sports. 茨木正志郎・Sam Haugh・中野陽子・西村浩子・小林亮哉編.Thinking about Human Life and Society 人間生活と社会福祉を読み解く新たな視点.南雲堂,:東京 pp. 86-92.
人間福祉学部の外国語のテキストとして作成され、分担執筆者の一人として執筆に携わった。
2018年 8月 1日
障がい者スポーツのスポーツ振興(改訂版)(社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会)
「第1章 障がいの理解」(pp.10-15.)、「第3章 障がい者が使いやすいスポーツ施設」(pp.22-24.)を担当した。(全頁数49頁。藤原進一郎・三上真二・中道莉央)
研究活動
所属学会・協会
全国障害者研究会、京都滋賀体育学会、兵庫体育・スポーツ科学学会、日本スポーツ教育学会、日本スポーツ社会学会、日本パラスポーツ学会、日本障がい者体育・スポーツ研究会、日本アダプテッド体育・スポーツ学会、日本体育・スポーツ・健康学会、日本スポーツとジェンダー学会、日本女性学会、日本障害学会
論文
女性車いすバスケットボール選手の生活観 : 学生アスリートの語りから
単著、第一著者
『びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要』
17
65 -
77
2019年 3月
大学生の『障がい』や『障がい者スポーツ』に関する意識調査 : 障がい者スポーツ(実技)の受講生を対象に
単著、第一著者
『びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要』
15
73 -
85
2017年 3月
北海道における児童・生徒の肥満度と体力・運動能力の関係
共著
秋月茜、神林勲、森田憲輝、奥田知靖、志手典之、石澤伸宏、中道莉央、中島寿宏、新開谷央
北海道体育学研究(北海道体育学会)
50
53 -
60
2015年11月
学校体育におけるボール運動・球技の教材に関する研究 : バスケットボールのタイム・アウトの変遷に着目して
単著、第一著者
北海道体育学研究(北海道体育学会)
50
93 -
102
2015年11月
小学校体育における「球技」の取り扱いに関する一考察 : 1913年学校体操教授要目から1949年学習指導要領小学校体育編(試案)までを中心に
単著、第一著者
スポーツ教育学研究(日本スポーツ教育学会)
34
(2)
17 -
28
2015年 3月
痩身願望をもつ子どもともたない子どもにおける運動有能感の比較
共著
上家卓、黒河あおい、秋月茜、吉川博人、中道莉央、石澤伸弘、神林勲、城後豊、小松一保、寺田悟
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
65
(2)
403 -
409
2015年 2月
学校体育におけるボール運動・球技の教材に関する研究 : バスケットボールのトラベリングに着目して
単著、第一著者
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
65
(2)
291 -
301
2015年 2月
Toe Flexor Strength and Foot Arch Height in Children
共著
47
(2)
350 -
356
2015年 2月
中学校における体育理論の教材研究 : パラリンピックに関する題材の場合
単著、第一著者
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
64
(2)
267 -
277
2014年 8月
小学生における体育授業への苦手意識に関する研究 : 運動有能感に着目して
共著
上家卓、中道莉央、神林勲、石澤伸弘、森田憲輝、奥田知靖、高橋正年、山形昇平、岩田悟、朝倉潤、溝口仁志、楢山聡、秋月茜、福岡亮佑、松野修造、中島寿宏、志手典之、新開谷央
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
64
(2)
101 -
109
2014年 8月
女子バスケットボールの歴史に関する一考察 : アメリカにおける草創期に着目して
共著
水谷豊、中道莉央
桜門体育学研究(桜門体育学会)
48
(2)
74 -
82
2014年 3月
小・中学校における“見るスポーツ”の学習に関する一考察 : 大阪市の取り組みを手がかりとして
単著、第一著者
桜門体育学研究(桜門体育学会)
48
(2)
69 -
73
2014年 3月
女性車椅子バスケットボールアスリートの競技参加実態の分析 : 国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会出場選手の場合
単著、第一著者
日本障害者体育・スポーツ研究会研究紀要(日本障害者体育・スポーツ研究会)
37
10 -
11
2014年 3月
小学生における体育授業への苦手意識に関する研究 : 運動クラブ所属状況、運動実施頻度および運動好感度に着目して
共著
上家卓、中道莉央、石澤伸弘、黒河あおい、神林勲、城後豊
北海道体育学研究(北海道体育学会)
48
33 -
40
2013年12月
女性車椅子バスケットボール選手のアスリート生活に関する研究 : 2008-2012大阪国際大会出場選手への意識調査にもとづいて
単著、第一著者
武庫川女子大学大学院 臨床教育学研究科研究誌(武庫川女子大学大学院)
17
13 -
29
2013年11月
運動部活動の現状と課題に関する一考察 : 中学校時代を北海道地区内/外で過ごした 女子大学生の運動・スポーツ活動の実態から
共著
中道莉央、石澤伸弘、上家卓、星明寿美、木本理可、塚本未来、中島寿宏、関朋昭、松永智、内田英二、内田雄三、武田秀勝、神林勲
平成25年度日本教育大学協会研究集会(日本教育大学協会研究集会)
280 -
209
2013年10月
北海道の小学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
共著
神林勲、森田憲輝、奥田知靖、中道莉央、石澤伸弘、小野寺夕香、高橋正年、山形昇平、朝倉潤、溝口仁志、楢山聡、中島寿宏、志手典之、新開谷央
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
64
(1)
137 -
147
2013年 9月
教員養成系大学の学生における「教員の資質・能力」の推移に関する一考察 : 主免教育実習および学年進行に着目して
共著
上家卓、神林勲、中道莉央、石澤伸弘、中島寿弘、神林裕子、黒河あおい、城後豊
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
64
(1)
323 -
332
2013年 9月
小学生における体育授業への苦手意識に関する研究 : 運動有能感との関係に着目して
共著
上家卓、中道莉央、石澤伸弘、中島寿宏、神林勲、城後豊、黒河あおい
日本体育学会第64回大会予稿集(日本体育学会)
364 -
2013年 8月
A Case Study of Education for Understanding of People with Disabilities : Result of a visit to women's wheelchair basketball competition
共著
288 -
2013年 7月
A study of wheelchair basketball (No.3) : Double-disability of female athletes with physical disabilities in Japan, Australia and Canada
単著、第一著者
13
91 -
99
2013年 6月
女性車椅子バスケットボール選手のアスリート生活に関する研究 : 2008-2012大阪国際大会出場選手への意識調査にもとづいて (学位論文)
単著、第一著者
武庫川女子大学大学院 学位請求論文(博士)(武庫川女子大学
2013年 3月
児童期における体育への苦手意識の構造及び測定尺度に関する研究(1): 性差、 生年月日の差、 学年差に着目して
共著
上家卓、中道莉央、神林勲、新開谷央、城後豊
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
63
(2)
259 -
271
2013年 2月
小学校低学年児童の土踏まず形成が運動能力に及ぼす影響の分析
共著
石澤伸弘、佐藤貴恵、中道莉央、神林勲
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
63
(2)
73 -
84
2013年 2月
へき地小規模中学校におけるマット運動全校一斉授業の試み:異学年の学び合いによる効果に着目して
共著
高橋正年、木本理可、中道莉央、上家卓、神林勲
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
63
(2)
49 -
56
2013年 2月
北海道の中学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
共著
神林勲、森田憲輝、奥田知靖、中道莉央、石澤伸弘、小野寺夕香、高橋正年、山形昇平、朝倉潤、溝口仁志、楢山聡、中島寿弘、志手典之、新開谷央
北海道教育大学紀要 教育科学編(北海道教育大学)
63
(2)
31 -
39
2013年 2月
女性車いすバスケットボール選手のスポーツライフの一考察 : IWBFアジア・オセアニアゾーンに着目して
単著、第一著者
85 -
96
2012年 8月
International Comparison of Life-style of Women's Wheelchair Basketball Athletes (No.3)
共著
中道莉央、水谷豊
51 -
2012年 8月
Difference between Japan and USA on Views and Behavior of Athlete life in Wheelchair basketball for the disabled
共著
69 -
70
2012年 7月
女性障がい者スポーツ選手の生活観の国際比較
単著、第一著者
体育学研究(日本体育学会)
57
(1)
285 -
295
2012年 6月
外国人サッカー指導者の言説から見たコーチングに関する研究
共著
樫塚正一、坂井和明、中道莉央
武庫川女子大学紀要, 人文・社会科学編(武庫川女子大学)
59
87 -
95
2012年 3月
女性車いすバスケットボール選手の活動意識に関する一考察(第二報): 国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会を対象に
単著、第一著者
日本障害者体育・スポーツ研究会研究紀要(日本障害者体育・スポーツ研究会)
35
27 -
28
2012年 3月
International Comparison of Life-style of Wheelchair Basketball Athlete
単著、第一著者
11
87 -
98
2011年 7月
女性車いすバスケットボール選手の参加意識に関する一考察 : 国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大会を対象に
単著、第一著者
日本障害者体育・スポーツ研究会研究紀要(日本障害者体育・スポーツ研究会)
34
20 -
21
2011年 1月
女性車いすバスケットボール選手の競技意識の基礎的国際比較
共著
中道莉央、水谷豊
日本体育学会第61回大会予稿集(日本体育学会)
291 -
2010年 9月
International Comparison of Life-style of Wheelchair Basketball Athletes (No.2)
共著
40 -
2010年 8月
障がいのあるアスリートのプロフィールに関する一考察 : 国内外の女性車いすバスケットール選手を対象に
単著、第一著者
THE ASIAN JOURNAL OF DISABLE SOCIOLOGY(The Asian Society of Disable Sociology)
10
55 -
66
2010年 7月
女性障がい者スポーツ選手の生活観の基礎的国際比較
単著、第一著者
THE ASIAN JOURNAL OF DISABLE SOCIOLOGY(The Asian Society of Disable Sociology)
9
41 -
55
2009年 7月
よりよい「生」の一考察 : 車椅子バスケットボール選手の生活観を手がかりに
単著、第一著者
武庫川女子大学大学院 教育学研究論集(武庫川女子大学大学院)
4
75 -
80
2009年 3月
女子車椅子バスケットボール選手のライフスタイルの国際比較
単著、第一著者
日本障害者体育・スポーツ研究会研究紀要(日本障害者体育・スポーツ研究会)
32
37 -
38
2009年 1月
車椅子バスケットボールのチーム特性に関する一考察
共著
中道莉央、水谷豊
日本体育学会第59回大会予稿集(日本体育学会
265 -
2008年 9月
International Comparison of Lifestyle of Wheelchair Basketball Athletes
共著
86 -
2008年 8月
MISC
教材づくりに合理的配慮の視点を生かす : インクルーシブ体育の実現に向けて
共著
『学校体育』
1229
6 -
13
2020年 1月
総合型地域スポーツクラブにおけるインクルーシブ : 地域スポーツにおける共生の視点
単著、第一著者
『体育科教育』
67
(3)
64 -
66
2019年 3月
女性障がい者スポーツ研究者のキャリア・パス
単著、第一著者
『体育科教育』
66
(12)
34 -
37
2018年12月
障がい者スポーツのスポーツ振興 (再掲)
共著
藤原進一郎・三上真二・中道莉央
社会福祉法人大阪市 障害者福祉・スポーツ協会
2018年 9月
障害のある子/ない子が共に学ぶ体育に求められる工夫 : アダプテッド・スポーツの視点から
単著、第一著者
『体育科教育』
65
(1)
68 -
70
2018年 1月
自著を語る : 最強を目指すチームビルディング―潜在成長力を引き出すコーチの取り組み―
単著、第一著者
『保健体育教室』
306
(13)
2017年12月
バスケットボールのルール・技術の史実的変遷と教材価値に関する研究
単著、第一著者
科学研究費助成事業 研究成果報告書
2017年 6月
障がいのある女性車いすバスケットボール選手の生活観に関する研究(アカデミックアワー研究報告)
単著、第一著者
『びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要』
15
141 -
144
2017年 3月
ICT活用の成果
単著、第一著者
東京書籍 教育資料データベース(東書Eネット)
2016年 3月
国際親善車椅子バスケットボール大阪大会の観戦を通じて
単著、第一著者
JAPAN WHEELCHAIR BASKETBALL FEDERATION, (日本車椅子バスケットボール連盟)
38
15 -
15
2013年 8月
覇を競う車椅子バスケットボール
単著、第一著者
JAPAN WHEELCHAIR BASKETBALL FEDERATION, (日本車椅子バスケットボール連盟)
36
10 -
10
2012年 6月
資格・免許
2009年 3月
小学校教諭専修免許状
2007年 3月
スポーツリーダー(日本体育・スポーツ学会公認)
2007年 3月
パラスポーツ指導者(初級)(日本パラスポーツ協会公認)
2007年 3月
高等学校教諭第一種免許状(保健体育)
2007年 3月
中学校教諭第一種免許状(保健体育)
社会貢献・活動
委員歴
2022年11月
~ 現在に至る
滋賀県
滋賀県障害者スポーツ推進会議 委員
2022年 9月
~ 現在に至る
高島市
2024年度第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会滋賀県開催わたSHIGA輝く国スポ・障スポ高島市実行委員会 競技式典専門委員会 委員
2022年 8月
~ 現在に至る
芦屋市
芦屋市スポーツ推進審議会調査研究部会 委員
2022年 8月
~ 現在に至る
芦屋市
芦屋市スポーツ推進審議会 委員
2019年 4月
~ 現在に至る
関西学生スポーツウエルネス吹矢連盟
関西学生スポーツウエルネス吹矢連盟 監事
2018年 4月
~ 2019年 3月
関西学生スポーツウエルネス吹矢連盟
2018年度第1回関西学生対校スポーツ吹矢選手権大会実行委員会 委員
2017年 4月
~ 現在に至る
滋賀県
2025年度第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会滋賀県開催準備委員会内全国障害者スポーツ大会専門委員会 委員
2017年 4月
~ 2019年 3月
滋賀県
滋賀県県民生活部スポーツ課「地域における障がい者スポーツ普及促進事業 障害者スポーツ推進事業実行委員会 委員
2017年 4月
~ 2020年 3月
滋賀県障害者スポーツ協会
滋賀県障害者スポーツ協会 理事
2017年 4月
~ 2019年 3月
滋賀県立北大津養護学校
滋賀県立北大津養護学校 学校評議員
2017年 4月
~ 2018年 3月
滋賀県障害者スポーツ協会
滋賀県障害者スポーツ協会「障害者のスポーツ施設利用促進ガイドブック」編集委員会 委員
2016年 7月
日本運動・スポーツ科学学会
日本運動・スポーツ科学学会 大会実行委員
2016年 4月
~ 2018年 3月
札幌市立手稲北小学校
札幌市立手稲北小学校体育実技研修会 助言者
2015年12月
札幌市教育委員会
札幌市教育委員会主催 文化系部活動等スポーツ大会in白石区・厚別区 補助員
2015年12月
札幌市教育委員会
札幌市教育委員会主催 文化系部活動等スポーツ大会in西区・手稲区 補助員
2015年 9月
~ 2016年 7月
日本アダプテッド・スポーツ科学会
アダプテッド/医療/障がい者体育スポーツ合同コングレス 大会実行委員
2015年 6月
~ 2016年11月
札幌市学校体育研究連盟
第53回北海道学校体育研究大会 助言者
2014年 7月
東京YMCA
東京YMCA/アメリカ・スプリングフィールド大学 合同研修会 補助員
2013年 7月
~ 2017年 3月
札幌市学校体育研究連盟
札幌市学校体育研究連盟 研究推進プロジェクト中学校 助言者
2012年 6月
~ 2017年 3月
北海道体育学会
北海道体育学会 編集委員会幹事
2011年 9月
全国大学体育連合近畿支部
全国大学体育連合近畿支部 夏季研修会 運営委員会委託・補助委員
2011年 9月
日本バスケットボール協会
第4回FIBA ASIA CUP(アジアバスケットボール連盟アジア杯) 運営委員会委託・補助員
2010年11月
大学教育学会
大学教育学会 課題研究集会 運営委員会委託・補助委員
2007年10月
鳴門教育大学
鳴門教育大学 教育と学校を考える会「第3回子ども歩き遍路」支援スタッフ
社会活動
2024年 3月
近江八幡市教育委員会事務局スポーツ推進課主催「パラスポーツ体験会」講師
2023年 9月
~ 2024年 3月
滋賀県委託事業「令和5年度 障害者スポーツ地域促進モデル事業(拠点型)」責任者
2023年 9月
武庫川女子大学主催「健康科学連携教育フォーラム(健康スポーツ科学分野)」講師
2023年 7月
公益財団法人日本パラスポーツ協会公認「パラスポーツ指導員(初級)令和5年度養成講習会」講師
2023年 3月
広島県教育委員会事務局主催令和4年度体育に関する指導推進校ワークショップ「共生社会の実現に向けた体育授業の在り方―障害学や障がい者スポーツから学ぶ共生体育―」講師
2023年 2月
近江八幡市教育委員会事務局スポーツ推進課主催「パラスポーツゴールボール体験会」講師
2023年 2月
令和4年度高島市スポーツ推進委員研修会「障がい者スポーツ」講師
2020年12月
守山市 国際・国民スポーツ大会室「トル・パラ~トルコ・パラスポーツ応援イベント~」運営協力
2020年12月
令和2年度初任者研修(湖西地区)「障がい者スポーツ体験(実技)およびインクルーシブ体育の授業づくり(講義)」講師
2020年 8月
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認「障がい者スポーツ指導員(初級)令和2年度養成講習会」講師
2019年 9月
2019年度高島市スポーツ推進委員会研修会「障がい者スポーツ実技(車いすバスケットボール)」講師
2019年 7月
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認「障がい者スポーツ指導員(初級)令和元年度養成講習会」講師
2018年 7月
2018年度滋賀県立高島高等学校初任者研修第1回学校・地域研修 「車イススポーツ体験」講師
2018年 9月
武庫川女子大学主催「健康科学連携教育フォーラム(健康スポーツ科学分野)」講師
2018年 7月
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認「障がい者スポーツ指導員(初級)平成30年度養成講習会」講師
2018年 1月
日本スポーツ吹矢協会大学スポーツ吹矢推進委員会「関西地区懇談会」演者
2017年12月
第33回体育教師教育研究会(PETE研in滋賀大学)「インクルーシブ体育の考え方・授業づくりの視点」講師
2017年11月
北海道札幌市手稲北小学校「平成30年度教育実践発表会」講師
2017年 7月
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認「障がい者スポーツ指導員(初級)平成29年度養成講習会」講師
2017年 6月
北海道札幌市手稲北小学校「平成30年度体育科事前研修会 ボールけりゲーム」講師
2016年11月
第53回北海道学校体育研究大会 助言者
2016年 8月
平成28年度教員免許状更新講習(選択科目) 講師
2016年 7月
平成28年度北海道教育大学附属札幌小学校 教育研究大会 研究協力者
2016年 2月
平成27年度北海道教育大学附属札幌小学校 冬季授業研究会 助言者
2015年 9月
第26回札幌市学校体育研究連盟 研究大会 助言者(札幌市立二条小学校)
2015年 8月
平成27年度教員免許状更新講習(選択科目) 講師
2015年 7月
平成27年度北海道教育大学附属札幌小学校 教育研究大会 研究協力者
2015年 2月
平成26年度北海道教育大学附属札幌小学校 冬季授業研究会 助言者
2014年 9月
第25回札幌市学校体育研究連盟 研究大会 助言者(札幌市立福住小学校)
2014年 8月
平成26年度教員免許状更新講習(選択科目) 講師
2013年10月
第24回札幌市学校体育研究連盟 研究大会 助言者(札幌市立上野幌中学校)
2013年 8月
平成25年度教員免許状更新講習(選択科目) 講師
その他の活動
その他の活動
2023年10月
~ 2025年 3月
科学研究費(研究活動スタート支援) 課題研究番号23K19906 共生体育に向けた合理的配慮をめぐる建設的対話のあり方(研究代表者)
2017年 4月
~ 2020年 3月
科学研究費(基盤研究C)研究課題番号17K01629 広義のインクルーシヴ体育における資質・能力育成の実証的研究:ケアに着目して(分担研究者)
2015年 4月
~ 2018年 3月
科学研究費(若手研究B)研究課題番号15K20837 バスケットボールのルール・技術の史実的変遷と教材価値に関する研究(研究代表者)
2013年 4月
~ 2015年 3月
科学研究費(若手研究B)研究課題番号25750279 女性車いすバスケットボール選手の競技環境とアスリート生活に関する研究(研究代表者)
2010年 4月
~ 2014年 3月
科学研究費(基盤研究C) 課題研究番号22500619 北海道の小・中学校における冬季間の健康増進・体力向上学習プログラムモデルの構築(連帯研究者)
全て業績を表示する
業績を一部表示にする