ActiveAcademy
 
教員一覧
検索 > 教員紹介
スポーツ学科 健康・スポーツ医科学コース 教授 
禰屋 光男 
ネヤ ミツオ    
研究分野
研究分野
健康・スポーツ科学  
研究内容キーワード
スポーツ科学 運動生理学 体力科学  
略歴
主な学歴
2002年 3月 
東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程 修了   博士(学術)  最終学歴 
1997年 3月 
東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程 修了   修士(学術) 
1995年 3月 
大阪府立大学 総合科学部 総合科学科 生命科学コース 卒業   学士(理学) 
1991年 4月 
大阪府立大学 総合科学部 総合科学科 生命科学コース 入学 
主な職歴
2014年 4月 
~ 2016年 3月 
静岡産業大学 経営学部 講師(退任) 
2013年 6月 
~ 2014年 3月 
Singapore Sport Institute Senior Physiologist (退任) 
2002年10月 
~ 2013年 6月 
東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 助教 (退任) 
2001年 4月 
~ 2002年10月 
国立スポーツ科学センター 科学研究部 研究員 (退任) 
1998年 4月 
~ 1999年 3月 
日本オリンピック委員会 医科学専任スタッフ (退任) 
作品発表・著作等
著書
「運動生理学のニューエビデンス 」 真興交易株式会社 医書出版部  2010年 8月 
「教養としての身体運動・健康科学 」 東京大学出版会 身体運動科学研究室・編集  2009年 3月 
「スポーツ医学検査測定ハンドブック 」 文光堂 臨床スポーツ医学編集委員会・編集  2004年12月 
作成した教科書、教材
2019年 9月 0日 
Teams,Google Classroomに連動したテストシステムの作成  
各授業における小テストの実施・採点・成績通知のシステムを作成(スポーツ生理学概論)  
研究活動
所属学会・協会
American College of Sports Medicine、日本体力医学会、日本運動生理学会、日本体育学会 
論文
大学男子サッカー選手におけるフィットネスレベルと試合ランニングパフォーマンスの関係性についての検討 
共著 坂本 和大、神原 宏紀、禰屋 光男 びわこ成蹊スポーツ大学 びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 20 67 - 71 2023年 4月 
Whole Body Cryotherapy を用いた運動後のリカバリー効果の検討 (事業報告書)  
共著 土肥美智子ほか 禰屋光男を含む7名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2014  2015年 4月 
Whole Body Cryotherapy を用いた運動後のリカバリー効果の検討 (シンポジウム報告書)  
共著 土肥美智子ほか 禰屋光男を含む7名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2013  2014年 4月 
Live high train Low実施中の間欠的低酸素曝露:選手の運動パフォーマンスを向上させるか (シンポジウム報告書)  
共著 Robach P, 禰屋光男 第10回高所トレーニング国際シンポジウム2006東京総集編  2011年 4月 
常圧低酸素環境への30日間の間欠曝露による血液性状変化と常酸素環境でのパフォーマンスの変化 (シンポジウム報告書)  
単著、第一著者 第10回高所トレーニング国際シンポジウム2006東京総集編  2011年 4月 
30日間の間欠的低酸素曝露が造血およパフォーマンスに及ぼす影響 (シンポジウム報告書)  
単著、第一著者 第9回高所トレーニング国際シンポジウム2005in飛騨総集編  2010年 4月 
ノーザンアリゾナ大学での高地トレーニングセンターの経営と運営 (シンポジウム報告書)  
共著 Harlan N, 禰屋光男 第9回高所トレーニング国際シンポジウム2005in飛騨総集編  2010年 4月 
高地・低酸素環境を用いた実践的なトレーニングの検討 (シンポジウム報告書)  
単著、第一著者 第7回高所トレーニング国際シンポジウム2003飛騨御嶽総集編  2009年 4月 
アメリカトップ選手の高地トレーニング (シンポジウム報告書)  
共著 Wilber R, 禰屋光男 第7回高所トレーニング国際シンポジウム2003飛騨御嶽総集編  2009年 4月 
スポーツ医科学研究事業(低酸素環境を用いたトレーニングに関する研究報告) (事業報告書)  
共著 川原貴ほか 禰屋光男を含む全16名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2007  2008年 4月 
スポーツ医科学研究事業(低酸素環境を用いたトレーニングに関する研究報告) (事業報告書)  
共著 川原貴ほか 禰屋光男を含む全16名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2006  2007年 4月 
スポーツ医科学研究事業(低酸素環境を用いたトレーニングに関する研究報告) (事業報告書)  
共著 川原貴ほか 禰屋光男を含む全16名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2005  2006年 4月 
スポーツ医科学研究事業(低酸素環境を用いたトレーニングに関する研究報告) (事業報告書)  
共著 川原貴ほか 禰屋光男を含む全16名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2004  2005年 4月 
低酸素トレーニングの生理学的意義 (シンポジウム報告書)  
共著 Heinicke K, 禰屋光男 第7回高所トレーニング国際シンポジウム2003飛騨御嶽総集編  2004年 4月 
スポーツ医科学研究事業(低酸素環境を用いたトレーニングに関する研究報告) (事業報告書)  
共著 川原貴ほか 禰屋光男を含む全16名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2003  2004年 4月 
スポーツ医科学研究事業(低酸素環境を用いたトレーニングに関する研究報告) (事業報告書)  
共著 川原貴ほか 禰屋光男を含む全16名 国立スポーツ科学センター 事業報告書 年報2002  2003年 4月 
常圧低酸素環境への短期間欠曝露を用いたトレーニングが生理反応に及ぼす影響 (事業報告書)  
共著 代表者小林寛道ほか、禰屋光男 日本体育協会 平成12年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告Ⅳ66-72  66 - 72 2001年 3月 
The relationship between free-throw accuracy and performance variables in male wheelchair basketball players  
共著 1 1 - 12 2021年 3月 
高地・低酸素環境曝露による総ヘモグロビン量とパフォーマンスの変化  
単著、第一著者 びわこ成蹊スポーツ大学 研究紀要 14 187 - 188 2018年 3月 
トレーニングの適応範囲‐6 低酸素・無酸素・有酸素トレーニング  
単著、第一著者 体育の科学 9 (64) 651 - 656 2014年 9月 
Supplementation with fish oil improves exercise economy and reduces perceived exertion during submaximal steady state exercise.  
共著 21 1 - 8 2014年 8月 
Altitude training and haemoglobin mass from the optimised carbon monoxide re-breathing method determined by a meta-analysis  
共著 Gore CJ, Sharpe K, Garvican-Lewis LA, Saunders PU, Humberstone CE, Robertson EY, Wachsmuth NB, Clark SA, McLean BD, Friedmann-Bette B, Neya M,他3名 2013年12月 
Increased hemoglobin mass and VO2max with 10h nightly simulated altitude at 3000m  
共著 8 366 - 372 2013年 6月 
海外における低酸素トレーニング・トピックス  
単著、第一著者 体育の科学 12 (62) 953 - 957 2012年12月 
低酸素トレーニングを用いたトレーニング(LHTL)  
単著、第一著者 体育の科学 11 (62) 873 - 876 2012年11月 
間欠的人工低酸素環境曝露を伴う筋力トレーニング処方の開発  
単著、第一著者 デサントスポーツ科学 (30) 24 - 32 2011年 3月 
Increase in serum growth hormone induced by electrical stimulation of muscle combined with blood flow restriction  
共著 111 (11) 2715 - 2721 2011年 3月 
Cross-transfer effects of resistance training with blood flow restriction  
共著 40 (2) 258 - 263 2008年 1月 
The effects of nightly normobaric hypoxia and high intensity training under intermittent normobaric hypoxia on running economy and hemoglobin mass  
共著 103 (3) 828 - 834 2007年 9月 
低圧低酸素環境下と常圧低酸素環境下における安静および運動中の呼吸循環応答の違い  
共著 前川剛輝、榎木泰介、禰屋光男 登山医学 (25) 55 - 61 2005年12月 
高地・低酸素環境への順化の生理的機序  
共著 Chris Gore, 禰屋光男 臨床スポーツ医学 21 (1) 7 - 11 2004年 1月 
高地・低酸素トレーニングの効果  
単著、第一著者 臨床スポーツ医学 21 (1) 39 - 42 2004年 1月 
血液の粘性と持久力-ヘモグロビン濃度は高ければよいのか  
単著、第一著者 体育の科学 53 (2) 85 - 89 2003年 2月 
The influence of acute hypoxia on the prediction of maximal oxygen uptake using multi-stage shuttle run test  
共著 42 (2) 158 - 164 2002年 6月 
Time-dependent changes in total hemoglobin content and blood volume during prolonged training and detraining  
共著 1 (9) 9 - 15 2002年 2月 
わが国における低酸素環境施設の利用 東京大学における低酸素環境走路(実験用テント)の利用  
共著 体育の科学 51 (4) 299 - 301 2001年 4月 
標高1300mにおける水泳トレーニングが生理機能に及ぼす影響  
共著 体力科学 48 (3) 393 - 402 1999年 6月 
社会貢献・活動
社会活動
2019年 4月 
~ 2022年 3月 
 日本褥瘡学会 車いすアスリートサポート委員会 委員 (継続中) 
2016年 4月 
~ 現在に至る 
 大阪大学大学院 医学系研究科 招へい教員 (継続中) 
2016年 4月 
~ 2021年 3月 
 車いすバスケットボール日本代表男子チーム コンディショニングコーチ(2021年9月退任) 
2010年 6月 
~ 2021年 5月 
 日本陸上競技連盟科学委員会委員 (2021年6月退任) 
2017年 4月 
~ 現在に至る 
 飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア医科学サポートプロジェクト委員 (岐阜県)(継続中) 
全て業績を表示する 業績を一部表示にする